ホーム診療項目 › 手術について

手術について

ブログ

受診予約について

LINE,碧南市,動物病院,さくらんぼ動物病院,トリミング,犬,猫,小動物,炭酸泉,


アクセス

  
  
  
  
 


病院インスタ

サロンインスタ

 


 




アイペットペット保険対応動物病院



【動物取扱業登録番号】
種別    保管
登録番号  動本第1049号
登録年月日 平成28年10月24日
有効期限  平成33年10月23日
取扱責任者 新美 瞳

避妊・去勢手術


避妊・去勢手術

当院では、犬・猫の避妊・去勢手術を行うことができます。



犬・猫の手術のタイミング

オス(♂)・・生後6カ月ごろ。マーキング行動などが出る前。
メス(♀)・・生後6カ月ごろ。初めての生理が来る前まで。

6カ月になる前までに、獣医師までご相談・予定を組みましょう。
この時期が過ぎても手術を行うことが可能ですが、獣医師とよく相談しましょう。



去勢手術

♂ 去勢手術をするメリット・デメリット

<メリット>

・オス特有の病気になる確率を下げる
→卵巣腫瘍・前立腺肥大症・会陰(えいん)ヘルニア・肛門周辺腫瘍など
上記の症状が出た場合は、手術が必要になります。シニアになっていくにつれ、手術時の身体への負担や命に係わるリスクが増え、術後の入院も必要になるため、費用もかかります。

・望まない繁殖を避けることができる
→発情の臭いを嗅いで脱走し、外で知らぬ間に交尾をしていたという例もあります。
望まれない仔犬・仔猫を増やすことを避けられます。(生まれた子の貰い手がなく、むやみに命を捨てたり、保健所へ連れていき殺処分される仔犬・仔猫も非常に多いです。)

・マーキング、マウンティングが減ることがある
かなり個体差があります。行動が出る前に去勢手術を行いましょう。

<デメリット>

 ・繁殖ができなくなる
→精巣を摘出するため、仔犬・仔猫を産ませることが出来なくなります。

・肥満になりやすい
→ホルモンバランスが崩れ、基礎代謝が低くなるため太りやすくなります。術後の食欲増加もあり、食事コントロールをしないと、どんどん太って肥満になります。

・術後の痛みによるストレス
→手術は全身麻酔で行います。 術後、薬による痛みの緩和を行いますが、完全に痛みをとることができません。
個体差はありますが、2~3日ほど普段よりも元気がなくなることがあります。


よく獣医師と話し合い、手術のために必要な検査を受けましょう。

避妊手術

♀避妊手術をするメリット・デメリット

<メリット>

・メス特有の病気になる確率を下げる
→子宮蓄膿症・卵巣腫瘍・乳腺腫瘍など
上記の症状が出た場合は、手術が必要になります。
特に、乳腺腫瘍は1回目の発情期(生理)前に手術を行うことで、発症のリスクをかなり抑えることができます。シニアになっていくにつれ、手術時の身体への負担や命に係わるリスクが増え、術後の入院も必要になるため、費用もかかります。


・望まない妊娠を避けることができる
→発情期中は、出血の匂いでオスが寄ってくるため、ドッグランなどで予期せぬ交尾、外飼いの猫ちゃんの予期せぬ交尾での妊娠・出産を避けます。
望まれない仔犬・仔猫を増やすことを避けられます。(生まれた子の貰い手がなく、むやみに命を捨てたり、保健所へ連れていき殺処分される仔犬・仔猫も非常に多いです。)

・偽妊娠などの行動抑制、発情の出血(生理)がなくなる

<デメリット>

 ・繁殖ができなくなる
→子宮・卵巣を摘出するため、仔犬・仔猫を産むことが出来ません。

・肥満になりやすい
→ホルモンバランスが崩れ、基礎代謝が低くなるため太りやすくなります。術後の食欲増加もあり、食事コントロールをしないと、どんどん太って肥満になります。

・術後の痛みによるストレス
→手術は全身麻酔で行います。 術後、薬による痛みの緩和を行いますが、完全に痛みをとることができません。
個体差はありますが、2~3日ほど普段よりも元気がなくなることがあります。


よく獣医師と話し合い、手術のために必要な検査を受けましょう。
病院インスタ サロンインスタ
お問い合わせ ページTOPへ戻る